カテゴリー
Uncategorized

レンタルサーバーと独自ドメインで環境を整える

ここまで来て初歩的な問題にぶつかりました。

どこにホームページをアップロードしたらいいのか、本決まりではなかったのです。

当初は、契約しているプロバイダのディスクスペースにホームページをアップロードする予定でしたが、残念ながらWordPressはプロバイダのディスクスペースでは使えないという問題に直面しました。

これに気付けたのは、フリーランスの方の指摘があったのも大きいです。

そこで一大決心・・・と言うには大げさですが。

少し費用がかさむのを覚悟でWordPressを使えるレンタルサーバーを契約することにしました。

これに関しても、フリーランスの方と相談してオススメを慎重に検討し選択した上で決定し、さらにフリーランスの方のすすめで、さらに少しだけ費用は掛かりますが独自のドメインを取得することも検討に入れることになりました。

ドメインを取得することによって得られるメリットとして、法律事務所としてはホームページに信頼感が得られることが何より嬉しい点として挙げたい点ですね。

ドメインは、言わば看板のようなものであり、ホームページのURLの段階で最低限の信頼感があるという印象を与えることができるとさえ言われているそうです。

レンタルサーバーの契約やドメインの取得などはこちら側で済ませて、残りのアップロード作業などはフリーランスの方に委託して、ひとまずこの問題については解決し、これでWordPressを使ったホームページを自由に使う環境が整いました。

費用の発生に関しては、知識不足で仕方ない問題で必ずぶつかるものとして、諦めることにしました。

カテゴリー
Uncategorized

WordPressを採用して低コストでより高い成果を!

フリーランスのエンジニアの方から早速の提案が。

WordPress(ワードプレス)と言うものを採用してはいかがですかとのことで、早速軽く調べてみることに。

WordPressは、ブログなどに広く採用されているコンテンツ管理システム(CMS)とのことですが、今回のように事業のホームページに採用するケースも決して少ないケースではなく、フリーランスのエンジニアさんの方側としてもWordPressを採用する方が後々ラクとのことでした。

そこで、今回はフリーランスの方の意見を採用し、WordPressを採用することに決定。

こちら側でも、本格的にメリットについて調べてみることに。

WordPressは、ブログに広く採用されているだけあって、誰でも簡単に編集・更新が可能とされており、それこそ私のような初心者でも更新くらいならできる、とされているらしい。

例えば、コラムのような記事を自分たちでも作りたいとなった時に、とても便利かもと感じました。

さらに、豊富なWordPress用のテーマの存在も大きく、フリーランスのエンジニア側としてはこれを少しカスタマイズするだけで、WordPressを用いたおしゃれなホームページを作れるとのこと。

多分一からから作るのだろうし、時間もそれなりに掛かるのだろうなと思っていた私にとって、WordPressの存在はかなりの衝撃でした。

しかも、フリーランスの方に紹介された有料の高機能テーマは、検索エンジン対策面でも強いらしく、まさしく一石二鳥とはこのことです。

有料テーマという点で費用が少し掛かりますが、今回はこれを導入することにしました。

カテゴリー
Uncategorized

フリーランスのWeb技術者に委託することに決定

弁護士の仕事をしつつ、ホームページ作りの委託関連を検索していると、実は安心できそうな大きな業者を中心に探していたので、フリーランスの技術者に委託するという考えが浮かばなかったが、どうやら彼らフリーランス技術者に頼むと、費用を抑えられるかもしれないらしい。

信頼できる人に頼めば、むしろ大きな業者よりも柔軟にかつ丁寧に作ってくれることもあるらしい。

実は、フリーランスの技術者の存在に関しては以前この事務所を構える前に働いていた事務所で、フリーランスの技術者からの相談もあって認識はしていた。

物は試しで、見積もりだけでもと出して貰ったところ、大きな業者に頼むよりも確かに割安でやってくれるらしい。

法律事務所を開業してまだ日も浅いので、費用をそれほど出せない実情があり、できる限り安く抑えたいところ。

そんな中で、しっかりとした実績があるフリーランスの方からの比較的安い見積もりをいただき、早速その方とコンタクトを取り、ホームページ作りの仕事を受けていただくことになりました。

あらかじめ、こちら側が知識不足の部分が多くて苦労を掛けるかもしれないと付け加えておいたのですが、それを踏まえてフリーランスの方は懇切丁寧に対応してくれまして、とても安心感を持てました。

これで、ひとまずはフリーランスの方のお陰でホームページ作りの入り口に立てた感覚をひしひしと感じ、ホームページに関してはひとまずフリーランスの方にお任せして、こちらは本業である弁護士業に集中することにしました。

カテゴリー
Uncategorized

法律事務所のホームページが欲しいので委託してみることにした

ようやく念願の独立した法律事務所を持って、若い頃からの夢だった弁護士としてようやく一人前になれた気がします。

しかし賃貸ビルの一室に事務所を構えて3か月目、どうにも今一つ客足が伸びない。

そこで妻に相談すると「ホームページでも作ってみたら」と言う。

 

ホームページを作って何か改善するのかと思ったが、お客さんに事務所のことを知ってもらえると思えば納得だった。

だが簡単なブログ程度なら書けるが凝ったホームページを自分で作ることはできないのでそうなれば業者に委託する必要があるだろう。

業者にホームページ制作を委託するとなるとどれくらいの金額が必要になるのだろうか。

他の法律事務所は当たり前のようにホームページを構えているのを見ると、自分のところでも委託してでも持つべきかと悩ましく思えてくる。

 

特に事務所や弁護士の情報だけではなく、法律に関するコラムを掲載している他事務所のホームページを見ると凝ってるなと感心。

それらも含めた凝った構成のものは、やはり高くなってくるのではないかと不安にも思えてくる。

作業の合間に、託できる業者や予算の相場をインターネット検索して検討してみたがなかなかピンとこない。

これに関してはもう少し調べてみる必要がありそうだ。

 

安くて腕のいい所に委託したいというのは贅沢かもしれない
が、それにこしたことはないだろう。

もちろん、そのことだけ考えればいい訳じゃない。

今来ている相談者のために一旦頭を切り替えて、今日のところは法律事務所の弁護士としての仕事に集中しよう。