ここまで来て初歩的な問題にぶつかりました。
どこにホームページをアップロードしたらいいのか、本決まりではなかったのです。
当初は、契約しているプロバイダのディスクスペースにホームページをアップロードする予定でしたが、残念ながらWordPressはプロバイダのディスクスペースでは使えないという問題に直面しました。
これに気付けたのは、フリーランスの方の指摘があったのも大きいです。
そこで一大決心・・・と言うには大げさですが。
少し費用がかさむのを覚悟でWordPressを使えるレンタルサーバーを契約することにしました。
これに関しても、フリーランスの方と相談してオススメを慎重に検討し選択した上で決定し、さらにフリーランスの方のすすめで、さらに少しだけ費用は掛かりますが独自のドメインを取得することも検討に入れることになりました。
ドメインを取得することによって得られるメリットとして、法律事務所としてはホームページに信頼感が得られることが何より嬉しい点として挙げたい点ですね。
ドメインは、言わば看板のようなものであり、ホームページのURLの段階で最低限の信頼感があるという印象を与えることができるとさえ言われているそうです。
レンタルサーバーの契約やドメインの取得などはこちら側で済ませて、残りのアップロード作業などはフリーランスの方に委託して、ひとまずこの問題については解決し、これでWordPressを使ったホームページを自由に使う環境が整いました。
費用の発生に関しては、知識不足で仕方ない問題で必ずぶつかるものとして、諦めることにしました。